北海道準備「バンク修理練習編」
ロングツーリングに出るなら、パンク修理が出来れば心強い。
以前、
タイヤ交換にチャレンジして失敗しましたが本日再チャレンジしました。
自分にとっては渡道前にクリアしておきたい課題でした。
前回、前後輪の取り外しは経験していましたので、今回はオクでゲットしたホイール(タイヤ付き)と先日交換した際引き取ってきたタイヤです。
前回の失敗を踏まえて、タイヤレバーを一本追加して3本体制です。
プロの作業を1回見たからなのかタイヤレバーが1本増えたからなのか?
なんとか片側を外して、チューブを取り出すことに成功。
前回はここまで到達しなかった。
タイヤレバーをグリグリ使って、反対側も外しました。
ほんで、ブロックの方のタイヤをはめます。556を吹き付けて、体重かければ一発でした。
ここで問題が・・ 新しいチューブを中に入れたいのですが簡単には入らない。。。
あれ?先にチューブを入れてからタイヤ付けるんだっけ?ちょっと悩みましたがこのまま続行とします。
(先にチューブをタイヤの中にセットしてからホイールにタイヤ付けるのが正解なんですか?)
そういえば、ホイールを車体から外さずにパンク修理なんてどっかで見た記憶があったのでそのまま続行。
タイヤレバーで隙間を作りながら、チューブを押し込んでいきました。
一番時間がかかった・・・
最後、タイヤをはめるとことで、少し悩みましたがなんとかタイヤレバーを駆使してはめ込み成功!
空気を入れて完了です。(多分明日には抜けてるとおもふ)
ひとまず、一通りの手順を経験できたので北海道の林道を走るにあたって大きなお守りを手にすることが出来ました。
キジマ:KIJIMA/パンク修理器具
ところで、こんなのも用意していたのですが、使う場面に遭遇しませんでした・・・
どこで使うものだったのかな?
あなたにおススメの記事