タイヤ交換記 シーズンⅠ

ゆめぴりか

2010年03月06日 22:43



ひとまず、簡単といわれるフロントタイヤの交換、完了しておりません(笑)


今週末の整備計画は、タイヤ交換、オイル交換、プラグ交換、チェーン清掃、シガーソケット装着、たこ焼きです。
本日夕方、フロントタイヤ交換にチャレンジしたところ時間的に無理だと判明しております。
明日はタイヤだけでも完了させたいですね。



SMを見ながら、フロントタイヤを外します。
タイヤ交換後、ブレーキディスクをはめ込むのと、メーターギアを合わせるのに難儀しそうな予感。

流石にフロントタイヤ、外すのは簡単でした。



Newタイヤの片側をはめて、チューブを入れるとこまではスムーズでしたね。
バルブを誘導するワイヤーは役に立ちました。



チューブをタイヤレバーで噛まないように、注意しながらタイヤをはめていきます。
この辺になると、目視で確認するのは無理。
なんとなく、この辺か?とレバーを起こしていきます。



ちょっと最後のほうは当てずっぽうでしたかね。
フロントでこんだけ苦労するならリアってどうなのよ?って感じです。

タイヤレバー3本でメインの奴は長さ26cmです。もっと長いほうがいいのでしょうか?

タイヤをはめて、足ふみポンプで空気入れますが、入ってる雰囲気ではありません。
疲れたのでガソリンスタンドに持っていっていきました。
結局、まったく空気が入っていかない感じ。

穴を開けた程度だったら、少しくらい入るものじゃないのかな?

少し休憩して、も1回バラシテみます。

バルブに虫は付いています。
チューブのビート噛みはありません。



で、家の中でタイヤレバー駆使してみました。
はずれたチューブに空気を入れてみると凄い勢いで空気が抜けてます。
ちょうどバルブのあたりに5mmくらいの深い傷を発見。

最後の最後に、レバーで持ち上げた場所です。
あーやっぱりって感じっす。



パッチ張るのも自信ないし、交換前についていたチューブを装着して組んでみました。
今回は少し空気を入れたチューブの感触をタイヤレバーの先に感じながらの作業です。
最後の差込も、体重かけて噛んでないことを確認しながら。
なんかコツを掴んだかも(笑)

今度は、ポンプで空気を送るとキチンと膨らんでました。



ちょっと気をよくしてリアも外して、やっちゃろうかと思いましたが、明日にしときます。


明日はリアだ!

名水100選九州轟峡の水

あなたにおススメの記事