以前訪れたことのある、綺麗に管理された公園でためし張りを行います。
ぽいっと投げると骨組み完成とまでいきませんが、それに近い感じでパラパラと広げると骨組みが完成します。
インナーを広げると、四隅に穴があるので、そこにポールの足をはめ込みます。
最初は、ポールを曲げるのにビビリますが、一度組み立てると慣れます。
今回はグランドシートは省いていますが、それにも同様に四隅に穴があり、インナーの底とピッタリ同サイズとなっています。
ポールを立てたら、インナーにプラスティク製のフックがあるので、それを骨組みに引っ掛けていきます。
全て引っ掛けると、自立式蚊帳の完成です。
参天やタープの下で、これのみで寝るのも涼しくてよさげです。
ここまで5分もかかりません。
フライは、インナーの上に被せて四隅をパチッと写真のような止め具ではめれば固定されます。
エメラルドマウンテンは、底部が台形となっているためフライもインナーも前後があります。
前部と後部で緑と黒に色分けされているのが親切です。
このとおり、専用グランドシートも同様に色分けされてあります。
もう1本のポールは全室を作るのに使います。
出入りの反対側の長辺に、ポールを差し込む穴があるので、そこと全室の屋根とを一本のポールで固定します。
これで、ペグダウンする前の組み立ての完成です。
あいにくペグを持参していませんでしたのでしたが、全室はこんな感じで仕上がります。
一人用としては十分な広さだと思いました。
カタログスペックでは、寝室22 sq ftに対して全室10 sq ftとありますので、十分な割合です。
ベンチレーションは、つっかえ棒のようなものをマジックテープで止めて完成させます。
頭部と
側面の2箇所です。
他にもフライに付属する紐にペグダウンしてテンションをかければ、空気の通り道はいく通りも出来そうです。
エメラルドグリーンとグレーのカラーリングが気に入りました。
インナー、フライ、グランドシートを入れても圧縮するとコンパクト。
Granite GearのCompression Stuff Sackです。使っているサイズは XS。
こやつも、外で食べるパンにご満悦。
子供の面倒とためし張りが出来て一石二鳥って奴ですね。
付属の収納袋に入れるとこんな感じです。
シームテープなどは付属していませんでしたので、シーム加工済みと理解しています。
ポールは2組。大きい方が骨組みで、もうひとつは、全室を作る際のつっかえ棒となります。
これからの季節はコイツをメインのテントとして利用する予定です。
追記
ポールの収納サイズは52cmです。
あなたにおススメの記事