ユーザー車検(備忘録)

ゆめぴりか

2012年11月02日 16:50

本日、期限ギリギリで2回目のユーザー車検に行ってきました。
前回に比べてドタバタとして疲れましたが無事、通りました。
これにてあと2年乗りまわることができます。


(14:19)

パーツ代を除く車検諸費用 (内は、平成22年時の金額)
 
光軸調整費  1,000円
自賠責    14.110円 (13,400円)
重量税     3.800円 (4,400円)
検査登録      400円
審査       1,300円
用紙代         50円
合計       20.660円 (20.550円)
ユーザー車検インターネット予約システム
22年12月より予約方法が変更されていて上記リンクが現在最新のものです。
車検前日に、上記リンクより午前2Rの予約。

で、当日車検場の近くのライダーズさんで光軸調整。光量は2万3千カンデラで余裕のオッケー。少し軸が左にぶれているので、検査時には気持ち右に傾けるようにアドバイス受けます。光軸調整代1.000円と自賠責代を支払います。

車検場に着いたら、検査レーンの近くの建家で用紙と証紙を購入してもう一つの建家へ。
ここで用紙に必要事項を記入して(1枚だけ鉛筆で記入する用紙あり)所定の窓口に提出。
ここで予約番号を聞かれます(記載しておきます)。
記載事項に不備がなければ、検査レーンで検査本番です。


(9:39)

午前の2ラウンドの時間は10時半からの検査なんですが、その辺はアバウトですね。空いてるからかな?
10時前には検査終了。
鬼門のライトは当然の合格でしたが、ナンバー灯が切れていました。
チェック忘れてました・・・

ここまで余裕でしたが、ここからドタバタです。4時までであれば当日再検査してもらえます。
近くのストレートでバラして、ナフコで球探して、ユサでLED購入して、うまく装着できずにカブドリームで相談して、作業して、やっぱ駄目だと結論出して、結局ナップスでユニットごと購入装着して、



あっさり解決しました。
最初からこうするべきでした。前日までには検査事項を自分でチェックしておくべきでした。

ヘッドライトのhilo切り替え
ウィンカー
ホーン
テールライト
ナンバー灯
ブレーキランプ(前後輪)


これだけでオッケーです。

持参するものは、

車検証
自動車税納付書(直近1年分)
自賠責保険証書

以上3点です。



福岡市も本日最低気温が10°切りましたね。
drzは春くらいまであまり乗れない可能性が高いのでバッテリー外しました。
明日はカブプロで初キャンプ行こうかと思っちょります。

あなたにおススメの記事
関連記事