ノーマルのホースでは長さが足りなかったので購入したホースで接続。
最短距離で繋げようとすると、ヒネリが入ってどうもうまくガソリンが流れてくれなさそう。
長さには余裕ありますので、次は取り回しを変えてみます。
こんな感じ。これでも少しネジれがあります。でもこれ以上は無理。
L型のコネクタでもないとネジレなくできません。
どきどきしつつも、ビックタンクで初のエンジンスタート。
何回かいつもより余分にセルを回しましたが、無事エンジン掛かりました。
早速給油します。
旧タンクより500mlくらい移して、スタンド給油は5リットル。
シュラウドのネジの辺りで5リットルだなと確認できました。
次にブレーキパッドの交換作業に入りましたが、手持ちのマイナスドライバーではネジ山をなめそうで怖い。
で、アストロプロダクツで工具ゲット。
ついでに、8mmのメガネと六角ソケットも入手。
フロントがたまにキーキー泣いてたんですが、まだ少し余裕ありましたね。
パッド間の隙間をつくるのに、シリンダーを押えるのが大変でした。
最後はマイナスドライバーで強引に。
なんとか取り付けできましたが、ジャッキアップしてフロントタイヤを回すと抵抗がありました。
いちおブレーキを握ると効いてる感じですので、ここで試走。
次はブレーキフルード交換。パッド交換では慎重に作業していたのですが。。
油断しちゃいました。
ベンリィ号がお世話になってる、カブドリームさんを尋ねて相談します。
なにやら見慣れない工具でガンガンたたいて回るようにしてもらいました。
前回、CDのチェーン調整も工賃いらないって言われたんですが、今回も無料。
申し訳ないな~
リアも交換しましたが、オイル受けに溜まった量ってせいぜい100ccくらい?
すげー少ないです。残ったオイルはもったいないです。
一番あせったのはこの後です。ワイヤーに注油しようとクラッチレバーを弄ってたんですが、ふとコンビニに行こうとエンジン掛けようとすると、ウントモすんともいわない。バッテリーは問題ない。キルスイッチも問題ない。クラッチもちゃんと握ってる。
ネット検索やらなにやら結構な時間を割きましたが、クラッチスイッチの機能を解除したことにより無事エンジン掛かりました。
ワイヤー注油は次回の宿題とします。
はぁ~結構疲れた。
あなたにおススメの記事