ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月27日

ふるさと納税

ふるさと納税という制度ご存知ですか?
これは、自分が寄付をしたいと思う市町村に対して行った寄付に対して
一定の税制上の優遇を受けられるという制度です。

ふるさと納税
寄付のお礼にこんな記念品を送ってくれる町もあります。

たとえば、私が北海道のある町と、九州のある町に1万円ずつ計2万円の寄付を行ったとします。
その翌年の3月15日までに確定申告を行うと、2万円-5千円の1万5千円の所得税又は住民税が控除される(一定の限度額あり)という制度です。

本人の負担は、5千円と事務手続きのみで好きな市町村に納税が出来るという制度です。
キャンプに行けば、その町が管理するキャンプ場で、どこ在中であるか問わず安価で利用が出来ます。
そういった意味では、受益者の立場から見た公平な税負担になるのではないでしょうか。

市町村によっては、寄付金の使い道を限定することもできます。
夕張市では寄付金の使途を指定して寄付を行うことができます。

こんな特典のある市町村もあります。
北海道 浦幌町 5千円以上の寄付でジンギスカン等をプレゼント。
北海道 士別市 1万円以上の寄付で、グリーンアスパラガス又はメロン等

そうです、場合によっては、自己負担の5000円も、贈答品?により負担0で寄付を行うことも可能なのです。

ふるさと納税

じゃあ、自分は今年いくらまでであれば、5000円の負担で寄付が行えるのか?
目安としては、サラリーマンの場合、先月くらいの給与明細に上のサムネイルのような横長の紙が入っていたかと思います。
ここの、市民税と県民税の所得割額を足した10%に5000円を加えた金額がもっとも効率のよい寄付金総額となります。
(限度額を超えた寄付を行った場合は、その分が自分の負担となります。)
あくまでも、前年の所得に対する住民税ですので、今年の所得は未確定なので目安としてください。

もしくは、毎月の給与明細から差し引かれる住民税の額+5000円程度と考えれば間違いありません。


寄付の方法は、市町村のホームページで申請書のダウンロードを行える場所もありますが、電話をすれば、申請書と納付書を送ってくれます。

納付を行った場合、必ず寄付を行った市町村より「領収書」が届きますのでそれを年末まで大事に保管してください。

次に、その翌年の2月から3月15日にかけて確定申告の受付の時期が来ますので、その際領収書と源泉徴収票を添付して確定申告を行います。

すると、その年の所得税と次回の住民税で一定額が控除されます。

確定申告は一般のサラリーマンにとってはなじみの無い手続きとなりますので、ここが1番のネックなのでしょう。
最近はタックスアンサーで視覚的な操作によって申告書の作成もできますのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


ふるさと納税








最新記事画像
テントが飛ばされました。
日本一のじゃがいも
忘年会ありがとうございます。
2013GWキャンプ
GWキャンプ計画
2月の3連休も・・・
最新記事
 テントが飛ばされました。 (2015-01-19 10:04)
 日本一のじゃがいも (2013-12-17 12:25)
 忘年会ありがとうございます。 (2013-11-25 10:13)
 2013GWキャンプ (2013-05-20 06:34)
 GWキャンプ計画 (2013-04-19 08:35)
 2月の3連休も・・・ (2013-02-13 16:15)
Posted by ゆめぴりか at 19:41│Comments(6)
この記事へのコメント
こういう話はきらいDAー!!w
Posted by grm at 2009年06月27日 21:26
☆☆☆ grmさん

えへへ♪
Posted by robat7701robat7701 at 2009年06月27日 22:00
なるほど。
こういうシステムだったんですね〜
「お金くれ〜」ってだけだと思ってました(^_^;

こういう優遇が受けれるならいいですねw
Posted by raindog760raindog760 at 2009年06月28日 01:09
☆☆☆ raindog760さん

そうですね~ もっと制度が浸透すれば記念品を企画するところも増えるでしょうね。
Posted by robat7701robat7701 at 2009年06月28日 18:51
これってもっと簡略化できないものでしょうか?
たとえば市がプリペイドカードを発行してそれを購入しそれで買い物をした場合消費税分だけが希望する市町村に振り込まれその金額に応じて特典があるなんて・・・
きっとできると思うのですが・・・
まあ納税という点で考えれば消費税分を寄付・・・することになるのですが・・。
こういう制度だと仕事をして手続き等に行く時間を割くことの出来ない人にはなかなか利用しにくいかも知れませんね。
浸透させるには簡略化がキーワードかもしれませんね。
grmさんが嫌う理由もそこにあるのでは・・・なんて思います。
なかなか理解しにくいのは私だけでしょうか?
きっと飲んでいるから・・・^^;;かもね。
Posted by small stone at 2009年06月28日 22:07
☆☆☆  small stone さん

反対勢力の方が強いのでしょうね。
手続きが面倒・判らないって事で躊躇する人も多いでしょう。
一時反対していた都市圏の首長も、制度の手続き等を見て、影響少なしと言葉少なくなりましたものね~
Posted by robat7701robat7701 at 2009年06月29日 08:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ふるさと納税
    コメント(6)