2009年09月13日
北海道準備「バンク修理練習編」

前回、前後輪の取り外しは経験していましたので、今回はオクでゲットしたホイール(タイヤ付き)と先日交換した際引き取ってきたタイヤです。

前回の失敗を踏まえて、タイヤレバーを一本追加して3本体制です。

プロの作業を1回見たからなのかタイヤレバーが1本増えたからなのか?
なんとか片側を外して、チューブを取り出すことに成功。
前回はここまで到達しなかった。

タイヤレバーをグリグリ使って、反対側も外しました。

ほんで、ブロックの方のタイヤをはめます。556を吹き付けて、体重かければ一発でした。

ここで問題が・・ 新しいチューブを中に入れたいのですが簡単には入らない。。。
あれ?先にチューブを入れてからタイヤ付けるんだっけ?ちょっと悩みましたがこのまま続行とします。
(先にチューブをタイヤの中にセットしてからホイールにタイヤ付けるのが正解なんですか?)

そういえば、ホイールを車体から外さずにパンク修理なんてどっかで見た記憶があったのでそのまま続行。
タイヤレバーで隙間を作りながら、チューブを押し込んでいきました。
一番時間がかかった・・・

最後、タイヤをはめるとことで、少し悩みましたがなんとかタイヤレバーを駆使してはめ込み成功!

空気を入れて完了です。(多分明日には抜けてるとおもふ)
ひとまず、一通りの手順を経験できたので北海道の林道を走るにあたって大きなお守りを手にすることが出来ました。

キジマ:KIJIMA/パンク修理器具
ところで、こんなのも用意していたのですが、使う場面に遭遇しませんでした・・・
どこで使うものだったのかな?
Posted by ゆめぴりか at 20:04│Comments(18)
この記事へのコメント
チューブは外す時と同じで、タイヤを片側だけはめた状態でチューブを入れます。
CD等のホイールの場合はタイヤに体重をかけると
両側ともホイールに入る場合が多いので、
一度片側を外して、チューブを入れてからもう一度タイヤをはめます。
こんな感じで良いと思います(´∀`)
CD等のホイールの場合はタイヤに体重をかけると
両側ともホイールに入る場合が多いので、
一度片側を外して、チューブを入れてからもう一度タイヤをはめます。
こんな感じで良いと思います(´∀`)
Posted by raindog760
at 2009年09月13日 22:13

どもども~やってますね!
パンク修理を想定した場合、タイヤ全てを外す必要はありません。
手順としては
1.片側だけタイヤを外しチューブを取り出す
(明らかにパンク穴がわかっている場合、取り出さなくても、バルブをリム側に残してチューブだけ取り出して修理もOKっす)
2.修理後チューブを片側だけ出たタイヤに入れる。
(このとき、チューブにねじれが出ない様、少しだけ空気を入れて、チューブを膨らますと良いです)
3.タイヤをタイヤレバーを使い(あたりまえか(笑))はめ込む
※この時に噛みやすい(チューブが傷ついてしまう)ので慎重に。
※「噛む」とはタイヤはめるときに、タイヤレバーとリム間にチューブが挟まってしまうことです。
4.タイヤ内にチューブが納まったら、ある程度空気を入れ、バウンド(?)させながら1~2周回す(ワタシだけかも・・・)
5.空気を規定量より少し高めに入れて、しばらく待つ。
6.抜けが無いようであれば、空気圧を規定の量に調整する。
でしょうか。
「KIJIMA/パンク修理器具(バルブプーラー)」は 、上記工程の「2」で使います。
タイヤにチューブを入れるときって、バルブから先に入れるのですが、
1.プーラーをリムの外側から入れる
2.ムシを外した状態で、バルブにセットする(ねじ式になっているはず)
3.「2」の状態で引っ張ってバルブを出す
というバルブを出しやすくするモノです。
手で出来ればベストと思います。
コレを使って、無理やり引っ張ると、稀に、バルブの根元を傷つけてしまい、
チューブがダメになる、って聞いたことがあります。
長々とすみません^^;
でもパンクは運だと思いますので、あまり気にしないほうが良いですよ~。
あっしは一度もパンクしたことがない・・・いつするのやらww
パンク修理を想定した場合、タイヤ全てを外す必要はありません。
手順としては
1.片側だけタイヤを外しチューブを取り出す
(明らかにパンク穴がわかっている場合、取り出さなくても、バルブをリム側に残してチューブだけ取り出して修理もOKっす)
2.修理後チューブを片側だけ出たタイヤに入れる。
(このとき、チューブにねじれが出ない様、少しだけ空気を入れて、チューブを膨らますと良いです)
3.タイヤをタイヤレバーを使い(あたりまえか(笑))はめ込む
※この時に噛みやすい(チューブが傷ついてしまう)ので慎重に。
※「噛む」とはタイヤはめるときに、タイヤレバーとリム間にチューブが挟まってしまうことです。
4.タイヤ内にチューブが納まったら、ある程度空気を入れ、バウンド(?)させながら1~2周回す(ワタシだけかも・・・)
5.空気を規定量より少し高めに入れて、しばらく待つ。
6.抜けが無いようであれば、空気圧を規定の量に調整する。
でしょうか。
「KIJIMA/パンク修理器具(バルブプーラー)」は 、上記工程の「2」で使います。
タイヤにチューブを入れるときって、バルブから先に入れるのですが、
1.プーラーをリムの外側から入れる
2.ムシを外した状態で、バルブにセットする(ねじ式になっているはず)
3.「2」の状態で引っ張ってバルブを出す
というバルブを出しやすくするモノです。
手で出来ればベストと思います。
コレを使って、無理やり引っ張ると、稀に、バルブの根元を傷つけてしまい、
チューブがダメになる、って聞いたことがあります。
長々とすみません^^;
でもパンクは運だと思いますので、あまり気にしないほうが良いですよ~。
あっしは一度もパンクしたことがない・・・いつするのやらww
Posted by indigo
at 2009年09月13日 22:17

着々と出撃準備進まれてますね~
刺激されて?私も連休に四国を巡ってくるつもりです・・・
って!いつものごとくまだなにも準備していないんですよ!
刺激されて?私も連休に四国を巡ってくるつもりです・・・
って!いつものごとくまだなにも準備していないんですよ!
Posted by WORKER GOAT
at 2009年09月14日 00:33

いやぁ~えらいですね~
わたしも、やらなきゃぁ~と思いつつ、1年がたちました。(汗)
名人に教えてもらったんだけどね~
すっかり、わすれているような。。。orz
わたしも、やらなきゃぁ~と思いつつ、1年がたちました。(汗)
名人に教えてもらったんだけどね~
すっかり、わすれているような。。。orz
Posted by たそがれライダー at 2009年09月14日 15:51
まとめて読みましたー!
北行きの準備は万端??
もちろん26日はフル装備でいらっしゃいますよね!?w
2段積み楽しみにしてまーす♪
indigoさん、パンクしたこと無いんだ・・・
すげーw
パンクはするときはする、しないときはしないのです!
だから何も持って行かなくておk!!
で、四国行ってきましたよ自分はw
北行きの準備は万端??
もちろん26日はフル装備でいらっしゃいますよね!?w
2段積み楽しみにしてまーす♪
indigoさん、パンクしたこと無いんだ・・・
すげーw
パンクはするときはする、しないときはしないのです!
だから何も持って行かなくておk!!
で、四国行ってきましたよ自分はw
Posted by grm
at 2009年09月14日 19:05

☆☆☆ raindog760さん
流石に体重だけでははまりませんでしたが、コツはつかむことが出来ました。
ただ、チューブを入れてってとこが難題ですな~
流石に体重だけでははまりませんでしたが、コツはつかむことが出来ました。
ただ、チューブを入れてってとこが難題ですな~
Posted by robat7701
at 2009年09月14日 19:09

☆☆☆ indigoさん
わかりやすいコメントありがとー^^
いざって時の覚書とさせてもらいます。
少し空気を入れてネジレを防止することや、少し高めの空気圧なんて経験からによるものですね。
新しいチューブを入れる際に、最初にバルブをホイールの穴から出した後に、まわりのチューブを入れ込んだのですが、その手順がちと違ったわけですね。
どうりで、チューブを入れにくかった。バルブプーラーの箱の説明書きを改めて読むと、チューブを全部いれた後にバルブをホイールの穴から出すのですね。
も1回確かめてみます。
わかりやすいコメントありがとー^^
いざって時の覚書とさせてもらいます。
少し空気を入れてネジレを防止することや、少し高めの空気圧なんて経験からによるものですね。
新しいチューブを入れる際に、最初にバルブをホイールの穴から出した後に、まわりのチューブを入れ込んだのですが、その手順がちと違ったわけですね。
どうりで、チューブを入れにくかった。バルブプーラーの箱の説明書きを改めて読むと、チューブを全部いれた後にバルブをホイールの穴から出すのですね。
も1回確かめてみます。
Posted by robat7701
at 2009年09月14日 19:16

☆☆☆ WORKER GOATさん
SWは四国ですか~
今回はぜひ山側の四万十川流域を楽しんでください。
清流域ももちろん最高ですよ~
これから準備がんばってください(笑)
SWは四国ですか~
今回はぜひ山側の四万十川流域を楽しんでください。
清流域ももちろん最高ですよ~
これから準備がんばってください(笑)
Posted by robat7701
at 2009年09月14日 19:21

☆☆☆ たそがれライダーさん
いや~ 忘れてはいないと思いますが・・
イザって時には思いますよ(笑)
いよいよ渡道に向けてカウントダウンですね。
楽しんできてくださーい。
いや~ 忘れてはいないと思いますが・・
イザって時には思いますよ(笑)
いよいよ渡道に向けてカウントダウンですね。
楽しんできてくださーい。
Posted by robat7701
at 2009年09月14日 19:26

☆☆☆ grmさん
報告会には北海道装備で行く予定っすよ~
峠は厳しそうなんで、有料使うと思いますが(笑)
四国はパンク修理工具もっていかなかったんだ!
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
報告会には北海道装備で行く予定っすよ~
峠は厳しそうなんで、有料使うと思いますが(笑)
四国はパンク修理工具もっていかなかったんだ!
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Posted by robat7701
at 2009年09月14日 19:29

ある程度出来るようになると心強いですもんねぇ(´∀`)
パンクの場合はチューブを引っ張り出せればOKですけど
タイヤ交換を自分で出来るようになると経費節約になりますからね。
パンクの場合はチューブを引っ張り出せればOKですけど
タイヤ交換を自分で出来るようになると経費節約になりますからね。
Posted by 並のお風呂屋
at 2009年09月15日 00:05

☆☆☆ 並のお風呂屋さん
そうっすね~
こころ強いのもありますが、本音は出来たらカッコいいな~というのが一番です(笑)
次回は、タイヤ交換自分でやってみる予定っす。
そうっすね~
こころ強いのもありますが、本音は出来たらカッコいいな~というのが一番です(笑)
次回は、タイヤ交換自分でやってみる予定っす。
Posted by robat7701
at 2009年09月15日 09:15

素晴らしいですねぇー(^^9
これだとロングでも何が有っても対応が出来そうですねぇー
僕も自分で色々出来る様頑張らなきゃですが。。
取り合えず昨日バイク。。。一週間ほど入院になりました(^^!
来月は九州に予定があり、やはり始めてですから
点検と部品交換をしてもらう事に
次からは多少のメンテは自分でやりたいですねぇー(^^;
これだとロングでも何が有っても対応が出来そうですねぇー
僕も自分で色々出来る様頑張らなきゃですが。。
取り合えず昨日バイク。。。一週間ほど入院になりました(^^!
来月は九州に予定があり、やはり始めてですから
点検と部品交換をしてもらう事に
次からは多少のメンテは自分でやりたいですねぇー(^^;
Posted by I LIKE CAMP
at 2009年09月15日 19:17

☆☆☆ I LIKE CAMPさん
前回の失敗から、プロの作業を見せてもらったり
ここでアドバイスなんかもらって、なんとか一通りの流れを経験できました。
まずは、バイク屋さんできっちり整備してもらわないとですね。
SWには間に合うのですか?うずうずしますね~(笑)
前回の失敗から、プロの作業を見せてもらったり
ここでアドバイスなんかもらって、なんとか一通りの流れを経験できました。
まずは、バイク屋さんできっちり整備してもらわないとですね。
SWには間に合うのですか?うずうずしますね~(笑)
Posted by robat7701
at 2009年09月15日 20:37

いよいよですね。
CD125Tのタイヤは細いためか、タイヤのビードとリムの間にチューブを
咬みやすいのでお気をつけを。
走り始めてタイヤがブレるようなら間違いなくコレです。笑)
札幌近郊でトラブった時にはヘルプに行けますので、ご安心を。笑)
by roba2009@札幌在住
CD125Tのタイヤは細いためか、タイヤのビードとリムの間にチューブを
咬みやすいのでお気をつけを。
走り始めてタイヤがブレるようなら間違いなくコレです。笑)
札幌近郊でトラブった時にはヘルプに行けますので、ご安心を。笑)
by roba2009@札幌在住
Posted by roba2009 at 2009年09月21日 19:35
☆☆☆ 札幌在住さん
ありがとうございます^^
できればノートラブルで完走したいのですが、何かあっても手助けがもらえるだろうというのは大変心強いです。
タイヤのブレは覚えておきますね。
あこがれの北海道楽しんできます。
ありがとうございます^^
できればノートラブルで完走したいのですが、何かあっても手助けがもらえるだろうというのは大変心強いです。
タイヤのブレは覚えておきますね。
あこがれの北海道楽しんできます。
Posted by robat7701
at 2009年09月23日 09:48

そうですよね~パンク・・・コレが自分で修理できると本当に心強いですよね~。
私は先日の車検でチューブラタイヤに逃げましたのでパンクしてもクイクイとねじ込んでスッパと切れば終わり??のはず^^;;
でもそのキットもってなかったりして^^;;
いままで自転車でのパンクはありますがバイクではないので・・・でも今度きちんとキット買っておこう!!と思いましたね~。
北海道行きの準備も順調に進んでいるようで^^
楽しみですね~。
私は先日の車検でチューブラタイヤに逃げましたのでパンクしてもクイクイとねじ込んでスッパと切れば終わり??のはず^^;;
でもそのキットもってなかったりして^^;;
いままで自転車でのパンクはありますがバイクではないので・・・でも今度きちんとキット買っておこう!!と思いましたね~。
北海道行きの準備も順調に進んでいるようで^^
楽しみですね~。
Posted by small stone at 2009年09月23日 16:39
☆☆☆ small stoneさん
お!チューブレス化というと、ホイールにパッチを張るあれですか?
チューブが無くなると劇的にハンドリングが変わるらしいですね~
愛車にはもう手を入れるとこ無いのでは?
北海道は楽しんできまっす!
お!チューブレス化というと、ホイールにパッチを張るあれですか?
チューブが無くなると劇的にハンドリングが変わるらしいですね~
愛車にはもう手を入れるとこ無いのでは?
北海道は楽しんできまっす!
Posted by robat7701
at 2009年09月23日 20:16
