ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月30日

タイヤ交換チャレンジ記 工具調達編

先日ぽちったタイヤその他ですが、現在メーカー在庫が確認されて到着待ちとのこと。
来週くらいには届くんではないかな~
届いた週末は、タイヤ交換にチャレンジする予定です。

で、問題はタイヤを車体から外す工具です。
日曜日に、工具を揃えてタイヤ外すとこまで経験しとこうと思いましたが工具の入手にいたっておりません。

まず、必要となる工具を確認すべくCD125tのボルトサイズを車載工具で確認しました。

タイヤ交換チャレンジ記 工具調達編

リアタイヤの左側に30mmのボルトがあって

タイヤ交換チャレンジ記 工具調達編

30mmの上に22mmのボルトが締められています。

タイヤ交換チャレンジ記 工具調達編

リアの右側は17mmです。
同様にフロントも22mmと17mmとなっています。

タイヤ交換チャレンジ記 工具調達編

車載工具はというと、写真のようなもので、長さが10センチ程しかなくとてもこの工具を用いて人力では無理そうです^^;
マフラー、チェーンカバーは10mmと12mmがあればなんとかなりそうです。

ボルトのサイズを確認して、念のためCDに乗って工具屋さんに行きました。

今回調達する工具は、普段ツーリングに行く際は車載する予定でした。
そんなんで、タイヤレバーのサイズ程度で持ち運びできるようなサイズをイメージしていました。

ところが、工具屋さんで尋ねると30mmのスパナとなると長さが50センチ弱くらいあるのです。
ソケットだと深さが足りず、30mmのボルトまで到達しないので選択肢はスパナに限られるとのこと。

特別CDのボルトサイズが大きいとも思えないので、何か他の手立てというかツールがあるのではと思い昨日は、工具ゲットとならず帰宅しました。

あと、工具屋さんにシャフトを抜くときに使う工具をおせーてくれと尋ねましたが、そんなもの存在しないと言われました^^;

そこで、みなさんに質問です。
タイヤ交換を出来るだけの工具を備えてツーリングに行く際の車載工具で30mm等の大きなスパナを必要とする場合どのようにされていますか?

シャフトを抜く際は、マイナスドライバー+ハンマーか何かで行っているのですか??


どうかアドバイスよろしくお願いしますm(._.*)m

0331追記

タイヤ交換チャレンジ記 工具調達編
スタビレー : 強力メガネレンチ
こんなん見っけました。

ディープソケットは理想的かなと思いましたが、マフラーに干渉してそのままでは利用できません。
ボルトの数は4つか6つくらいですが、マフラーを外してタイヤ交換は避けたいところです。

まずは、車載の短いめがねとパイプでチャレンジしてみようと考えます。



同じカテゴリー(☆CD125)の記事画像
商談中
スーパーカブ110プロ
カブ110試乗!
カブ110
ちょ・・・
ギアが1速増えた?
同じカテゴリー(☆CD125)の記事
 商談中 (2009-12-06 07:41)
 スーパーカブ110プロ (2009-11-12 18:35)
 カブ110試乗! (2009-08-25 15:21)
 カブ110 (2009-06-12 15:31)
 ちょ・・・ (2009-06-10 20:50)
 ギアが1速増えた? (2009-05-09 20:55)
この記事へのコメント
今晩は~

要するに短くて力の入る工具って事ですよね~?

それならL型スピンナーハンドル(二段階に伸びる物もあり)

それに突っ込む鉄パイプ!

これなら短いし先端にはラチェット用のソケット付ければこれが一番力も入るし、ナットにもやさしいかと・・・

ナット締めたあとは、タッチペン等でマーキングして100キロ程走った後に緩みがないか確認できるようにしてたほうがいいですね

それかトルクレンチでトルク管理するかですね!

いずれにしろ安全第一で♪
Posted by 釣りザンマイ釣りザンマイ at 2009年03月30日 21:33
☆☆☆ 釣りザンマイさん

ありがとうございますm(._.*)m
外せた後の心配で、きちんと締め付ける事が出来たのか不安になるなぁと思っていました。マーキングしてズレが無いか確認するというのはいいですね~ そのアイディア頂きます!

ソケットは30mmは高さが足りずに無理らしいのですよ。
今のミニレンチにパイプはありかもしれないですね。
パイプってどこいけば買えるんだろ~??
Posted by robat7701robat7701 at 2009年03月30日 21:53
今晩は

パイプはホームセンターにあると思いますが

ちなみにソケットにはディープっていうタイプあるのご存知ですか?

それでも駄目なんですかね~

福岡市にお住まいなら、大野城の三号線沿いにストレートっていう工具やがありまして、安くなかなかの品揃えしてますよ~

参考までに・・・(通販もあります)

http://www.straight.co.jp/shop/22/
Posted by 釣りザンマイ釣りザンマイ at 2009年03月30日 22:17
☆☆☆  釣りザンマイさん

あ~ありがとう!ストレートさんのページでディープっての確認しました。
深さのあるソケットが存在するのですね。
ソケットで全サイズいけたら収納が楽になりそうです~
近くなんで1回いってみます。

ところで、釣りザンマイさんは福岡ですか?
最近は旧3号通らずに南バイパスか都市高ですからその店知りませんでした(笑
Posted by robat7701robat7701 at 2009年03月30日 22:28
再び今晩は~

私は福岡です~といいましても今は太宰府インターの近くですが

週末は佐賀県民になります(笑)

ナット緩めるのはソケットに限ります!

あとはそこで揃わない工具はアストロプロダクツ(こちらは太宰府インター近く)で揃うと思います(ちょっと入りにくい店ですが・・)

私も機械いじるの昔は仕事にしてたくらい好きなので、思わずコメントお邪魔しました~♪
Posted by 釣りザンマイ釣りザンマイ at 2009年03月30日 22:37
☆☆☆ 釣りザンマイさん

あはは!そうだったんですか。福岡の方ですね~
週末は佐賀にボートで出撃なんですね(笑

週末に30mmはソケットでは無理とアドバイスされたのは
アストロプロダクツなんですよww
南区にあるとこですけどね。

ディープソケットは各メーカーから出てるようなのでこれからイロイロ調べてみますね。ありがとうございます。
Posted by robat7701robat7701 at 2009年03月30日 22:46
追伸

シャフトはジャッキ(台)でバイクを支えてると多分あっさり抜けます
Posted by 釣りザンマイ釣りザンマイ at 2009年03月30日 22:46
車載工具はあくまで簡易的なモノって感じだと思います。
徐々に工具を揃えてみてはいかが?

あと、釣りザンマイさんもおっしゃっていますが、鉄パイプがあると楽ですよ~
Posted by だめオヂ at 2009年03月30日 22:51
そっかぁ。

オイラのKLXとは違う構造なんでしょうね。
ブレーキもドラムですよね・・・
ますます判らん・・・

頑張ってください!
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年03月30日 22:55
☆☆☆ 釣りザンマイさん

ジャッキはないですけど、スタンドやらでタイヤに加重がかからない状況は作れます。その場合はあっさり逝けるのですね(*´д`*)ハァハァ


☆☆☆ だめオジさん

鉄パイプですね~
工具揃えてサイズに会うパイプ探しの旅に出ます。
タイヤを外す工具は緊急配備が必要なんです!
タイヤ交換しないと次のキャンツーないのです!
ぁ~なんだか楽しみだな~
Posted by robat7701robat7701 at 2009年03月30日 22:57
☆☆☆ 半クラ!さん

そそ
前後ドラムですよ(笑
チェーンにもカバーついてて、普段は見れません(笑
なんでもカバーされてます。。。

半クラ!さんのタイヤのボルトは何mmっすか?
Posted by robat7701robat7701 at 2009年03月30日 23:00
こんばんは~♪

なにやら、ヒジョ~に専門的な話で盛り上がってますね(^^;
自分でイロイロ手を掛けると、愛着沸くんでしょうね!
よくわかんないんですけど、でもとっても楽しそうですね♪

工具が手に入り、無事タイヤが交換できる事を
遠~くから祈ってます(^0^)
Posted by nomunomu at 2009年03月31日 00:23
こーやってみれば?と写真送ろうにも・・・・
Posted by だめオヂ at 2009年03月31日 01:33
メンテナンスブックを持っていますかぁ?

あれがあると便利ですよ。あと工具の件ですが・・すいませんCD125を
弄った事が無いもので・・・でも同じバイクなのでそんなに難しく考えない方が良いと思います。気楽に・・・・・

ちなみに自分のXR250ではリヤが24ミリ、650ではリヤ27ミリです。
とにかく経験と失敗で成り立っていきますので恐れないで頑張ってくださいね。努力は何時か報われますから・・・
Posted by 並のお風呂屋 at 2009年03月31日 01:56
そうそう、付属の工具の30ミリのグリップのところに22ミリの回す部分が入りますか?入るなら引っ掛けて柄を長くして力が入るようにしてやると回りますよ。
Posted by 並のお風呂屋 at 2009年03月31日 01:59
☆☆☆ nomu さん

愛着湧いてきたので、自分で手を入れたいなぁと思ってます。
あと工賃節約^^;
遠くからのお祈りありがとぉ


☆☆☆ だめオジさん

robat_8あっとまyahoo.co.jp
写真あるのですか??(*´д`*)ハァハァ


☆☆☆ 並のお風呂屋さん

メンテナンスブックは、そんなんあると存在知ってましたがオクでは結構高値で取引されてるのですよね~
エンジンばらしたりしない限り必要ないのかな~と。
650でも27mmとは、CDの30mmはゴッツイの使ってんですね。

30mmのグリップを17mmの円筒状の工具に通すことは確認できてます。
しかし、ちょっと短すぎるし回してみましたけど無理っぽいんですよね。

本来は車載工具だけで、タイヤくらい外せるものなんですかね~
Posted by robat7701robat7701 at 2009年03月31日 06:59
サイズの違う2段締めなんて、面白いナット締めなんですね。
22mmはロック用なんでしょうかね?

鉄パイプはあると便利ですね。
それと、工具は良いものを買った方が良いですよ。
安物はボルトやナットをすぐ舐めてしまいます。
力を入れる場所に使う工具は特にです。

メンテナンスブック、パーツリストはちょっと値が張りますが
長く乗るなら持っていて損は無いですよ♪
Posted by すぽ★も(♂) at 2009年03月31日 09:32
☆☆☆ すぽ★も(♂) さん

まいどっ!
安物の工具の場合、それ自体が壊れることより
ボルトを傷つけるほうが怖いんですね~
今、いろんな工具調べてますが結構多種多様ですね。
どんな工具がベストなのか難しいですw

メンテナンスブック等は安いのないかオクを定期巡回しようと思います。
Posted by robat7701robat7701 at 2009年03月31日 12:00
やってますなぁ~。

CDはリヤのナットが30mm!
意外とでかいのね。。

良い工具が見つかったようで何よりです。

CD、いじくったことが無いのでアドバイスできないのですが
健闘を祈りまっする。
Posted by indigoindigo at 2009年03月31日 21:40
☆☆☆ indigo さん

エールありがとございまっする。
どうやらある筋の情報によると30mmはモンキーでいけちゃうみたいですわ はっはっは!
明日にでもスペシャルなモンキーげっとしまっする。
Posted by robat7701robat7701 at 2009年03月31日 22:03
またまた今晩は

言い忘れましたけど、これだけ大きなナットはそれなりのトルクで締め付けてあります

ので、ゆっくり力を加えるのではなく、打撃が必要だと思います

私の原付(排気量は8?cc)のリアナットは26位でしたが、エアーインパクトレンチでコンプレッサー圧力マックスでも緩みませんでしたので・・・

安定した状態で工具をハンマーで叩くようなイメージももっておいたほうがいいかと・・・

締め付けトルクが15キロ程だと想定すると、1mの工具の先端に15キロの力を加えた事になりますので、工具が50cmでしたらその倍の30キロの力です

あくまで新品のナットでの話しですので、古くなると錆びとか熱膨張等で緩まないのが相場ですので・・・

頑張って下さい~

緩んだレポート期待してます!

以上おせっかいでした~(笑)
Posted by 釣りザンマイ釣りザンマイ at 2009年03月31日 22:29
☆☆☆ 釣りザンマイさん

工エエェェ(・д・)ェェエエ工
そういえば、今日打撃レンチとかもみっけました。
おいらには関係ない話とスルーしてましたわ(笑

明日朝ボルトにCRC吹き付けときます。

週末チャレンジ予定ですのでご期待くださいw
Posted by robat7701robat7701 at 2009年03月31日 22:40
失敗も経験ですからねぇ。

もしだめならお互いに家が近いから見てみましょうかぁ?
Posted by 並のお風呂屋並のお風呂屋 at 2009年03月31日 23:01
☆☆☆ 並のお風呂屋さん

ありがとうございます(´;ω;`)

もしものときはモシ゛(((*´ε` *)(* ´З`*)))モジ
Posted by robat7701robat7701 at 2009年03月31日 23:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タイヤ交換チャレンジ記 工具調達編
    コメント(24)