ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年03月08日

100均はお宝の宝庫。

テントの設営に成功?して、ワンコの散歩などの所用を済ませホームセンターに行く準備を行いました。

昨晩だめオジさんのところで箱の記事を見て答えを得たのですが箱を後方に移動したいなぁと以前から思っていました。しかし今の箱の取りつけ方法を見るとキャリアに穴あけ加工が必要でしたのであきらめていました。まさか、キャリアをステーを用いて移動するなど思いもつきませんでした。
ステーの長さや、ステーの穴の大きさを確認するために、まずはCDのステー取りつけ場所のネジを緩めることにしました。

所持している工具は、一般家庭にあるようなドライバーなどで車載工具でリアショックのボルトなどを外せるものなのかと不安はありました。
CRE556を外したいボルトに吹き付けてチャレンジするもあっさり断念。
いずれ必要になるものだしと、工具も買っとくかな~と。

必要となる工具のサイズなんかを確認するために、箱の裏のボルトなんぞを外してみたりしていると新たな発見。
CDに積載している、銀行BOXには、穴が5ケ所開いていたのです。いま使っているのは4ケ所。箱を後方にずらすと2ケ所の穴が利用不可となるのですが、新たに1ケ所使える穴が出来たのです。 で、写真のように3ケ所でBOXをキャリアに固定して箱の移動に成功しました。チェーンやスプロケの具合も見たかったのですが、チェーンカバーですら車載工具では外すことができなかったので、いずれ準備しないといけません。

箱を後方へ移動したかった理由はこれです。
コーナン製の低反発マルチクッションを背もたれとして使いたかったのです。
走行時は背もたれとして、キャンプ時は枕として利用する目論見です^^
マジックテープで装着しているのですが、クッション側の粘着力が足りないのでもう一工夫必要です。
この状態で走ってみましたけど快適でしたぁ

3ケ所で固定は出来ましたが、ボルトの長さが短かったので、ホームセンター&テーブルゲットに100均へ向かいます。


100均では、テーブルを筆頭に調味料、荷造り用ゴムに調味料からいろいろなキャンプグッズをゲット。
前回ハンマーをgetしたときも、まな板やら包丁やらをgetしましたが、じっくり回ってみるとイロイロとあるものです。
しかし・・・・・テーブルはちっちゃいです。もっと大きなものがあればと思いましたが、タバコと灰皿でいっぱいいっぱいって感じですわ^^
ホントは並のお風呂屋さんが先日紹介してくれたようなサイズのが欲しかったのですが、修行が足りないようです。本番までに探しだそう!

で、お次の課題は、キャンプ道具のバイク積載です。








         
左の写真が、ドライコンテナに詰め込む予定のもの。
その右の写真が、銀行BOXに詰め込む予定のものです。
BOXに詰め込んだあとは、結構ゆとりが残っています。まだ炭とかも積まないといけないので丁度いいのかな?
ドライコンテナも余裕残ってます。積載後、数キロ走行してみましたが、なんら違和感なく普通って感じでした(笑
なんだか、キャンプに行くぞーって雰囲気は感じられません。。そこが残念ですね。。

その後、ランタンへのホヤマントルせっとを行ってみましたが、見事に失敗したみたいですo( ゚∀゚)ノシ)):;*.':;ギャノヽノヽノヽノヽ!! ノヾンノヾン!!! ホヤマントルの装着の段階で、穴にうまく通らなかったり火花を散らす棒が邪魔だったりで、作業段階でうまくいく気配がありませんでした(笑 いちおライターで燃やして、ガスを出した段階では光を放っていたのですがその後は、ガス放出してライターで火をつけても一向に光る気配がありません。炊飯は、固めでしたけど炊くことが出来ました。野外で食べるとおいしいのでしょうね。

あーダラダラと書きなぐりましたが、以下がキャンプ当日までの課題となります^^

ホヤマントルGET装着。
テーブルGET
ポンプが届いたら、エアーマットに空気を入れる

  

Posted by ゆめぴりか at 20:26Comments(18)

2009年03月08日

テントの設営実験

再来週末の野営本番の日まで、今日を含め2回の週末となりました。
来週は、場合によっては青い顔して仕事してる可能性もあるので、今日が最後の週末と考えます。

で、昨晩たてた「明日の予定」です。

1.参天の設営。
2.テーブルget!
3.CDのリアキャリアを後方へ移動。
4.背もたれ&枕を箱に装着
5.キャンプ道具の積載
6.走行確認
7.ランタンにホヤ装着
8.メスティン&EPIストーブで炊飯

結構ハードスケジュールです。。


朝7時前に起床して、お天気チェック。なんとか雨は降ってないみたいなので早速はってみます。ソリステも4本用意しましたが、地面の具合により付属のペグを利用しました。まず、四隅にテンションを利かしてペグダウン?で次にセンターにポールをおったてます。四隅のテントから出ている紐は、長く利用したのでテントの頂点は一番高い位置かと思います。ですが、ポールを入れるのにテント全体にテンションがかかりました。ポールをたてた後に、4辺に伸びた紐をペグダウン。なんか成功したっぽいです。

テント内に入ってみた印象は狭い!比較対象のない印象です。で、次にスカートの下の隙間が結構広い。
風や雨が心配ですねぇ~。ポールを立てる前の四隅のペグダウンの際に、紐を最大に使わずに短めに利用すれば、隙間も少し解消されそうです。ですが、そうした場合ポールを立てるときに頂点が低くなるので、ポールをうまく入れることが出来るのか?少し地面に穴を空ける必要があるのでしょうか。

もしも、雨が降った時はコットがないと心配な感じですね。
荷物も地面に置くには心配なので、テーブルは1個ではなく2個以上必要だと思いました。

テントの撤収は、夕方行う予定です(ワラ
それまでに倒れないか確認します。

テーブル&ステーをゲットしに行ってきます⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン

  

Posted by ゆめぴりか at 08:38Comments(3)